
お二人の間で結婚の意志が決まり、それぞれのご両親への挨拶が済んだら
ご両家ご両親様同士をお引き合わせするお食事会というものが「お顔合わせ」です。
結婚式当日に親御様間で「はじめまして。」というよりも
挙式当日、親御様同士は既にお顔見知りでゲストの皆さんにご紹介できるという形をとられた方がスムーズに事が運びますよね。
ですのでご両親とよく相談をなさって決めるのが良いでしょう。
場所の選び方
結納よりもカジュアルな食事会だからといって気を抜きすぎない様に注意が必要です。
お顔合わせはご両家のお付き合いに関わってくる大事なセレモニー。
両家がコミュニケーションをはかり親睦を深めるための貴重な機会ですので
しっかりと準備をして当日はお二人もリラックスでき、お互いの両親にとっても和やかな雰囲気の中でご縁を繋げる素敵な日にしたいですよね。
そのためにはお店選びは重要。
最適な場所とは?
場所選びで考慮して頂きたいので両家のお住まいエリアです。
両家が近ければ決めやすいのですが、遠い場合は慎重に考えましょう。
中間地点で交通機関からアクセスの良い宿泊施設の近くなど
利便性を重視して選ぶのも良いですし、
ご両親がご高齢で体力的な問題があったりどちらか一方に交通費が嵩んでしまうような場合は
臨機応変に考え両家が納得する場所に落ち着くようにしていくのも大切です。
すでに結婚式場が決まっている又は候補が絞られている場合は、
結婚式場内のレストランで式場の下見も兼ねてお顔合わせをするというのもお勧めです。
ある程度場所が決まったら両家の親御さんの意見を取り入れていきましょう。
二人で何もかもどんどんとお話を進めてしまうのはNGですので注意して下さい。
お料理の内容(好き嫌い)や、食材にアレルギーや苦手なものが無いかの確認もしておくと安心。
当日の服装の格を合わせるため、事前にお話しをしておいたりお店の雰囲気を下調べしておくことにより
より良い「お顔合わせのお食事会」なることでしょう。
予約時、お店の人にお祝いの席ということを伝えておけば配慮もして貰えますし当日スムーズに事が運びやすくなりますので伝えておきましょう。
「お顔合わせのお食事会」を行う時期は?
挙式の6カ月前くらいを目途として色々な準備を始める前に両家の意見を統一しておくと、結婚の準備をスムーズに進める事ができます。
式場が決まっていない場合はご両親と日程や場所の相談もできますし、
既に式場が決まっているのなら結婚式について両家で相談することもしやすいと思いますので
顔合わせを挙式の6ヶ月前くらいに行うのがベストタイミングと言われています。
あらゆることを想定して当日に備えましょう。
fa-arrow-circle-right両家のドレスコード
当日の服装について、フォーマルにこだわることはありませんが初めて会うお互いへの礼儀としてきちんとした服装が無難です。
其々の親の意見を聞きながら、バランスの取れた服装になるよう調整するのが良いでしょう。
fa-arrow-circle-right当日の席次
当日どういう順で席についてもらうか…。
入口から一番遠いのが上座で、入口に一番近いのが下座、和室の場合は床の間の前が上座となっています。
わかりにくい場合もありますので、下見に行った時にお部屋を見せてもらうなどし、事前確認しておくとよいでしょう。
上座から、新郎お父様、新婦のお父様、新郎のお母様、新婦のお母様、新郎新婦という座り順が一般的とされています。
食事会に出席するのは、ご両人とそれぞれの両親ですが、祖父母や兄弟姉妹も参加する場合は事前に相手家族の意向を聞いてから進めるようにしましょう。
fa-arrow-circle-right当日の進行内容
十分な準備はもちろん必要ですが進行にばかり気を取られ会話が弾まずぎこちなくならない様にしたいですよね。
お互いを良く知り合う為の場でいろんな話をしながら美味しい食事を共にする。
そこにはご両親と二人の幸せそうな笑顔があることに勝るものはありません。
会話のキャッチボールができるように事前に大枠で会話が弾むネタを用意したり子供の頃の写真やアルバムを共に用意しておくのもオススメです。
fa-arrow-circle-rightお開き
食事会の費用について決まったルールはありませんが、お二人で折半するのが一般的です。
両家で出席者数が異なる場合は頭数で計算をします。
支払いは、食事が終盤に差し掛かり追加注文等無い頃合いを見計らって男性がさりげなく席を立ち代表して会計を済ませるのがスマート。
女性側の食事代は後から男性に支払うといいでしょう
そろそろお開きとなり部屋を出る前に、其々心のこもった手土産をお渡しします。
ちょっとした心遣いで温かい幸せな空気も一緒にお持ち帰り頂けるといいですね。